アメリカへの移民キャラバンの記事
こんな記事を読みまして、 中米からアメリカを目指す数千人規模のキャラバン、そして、その一部がアメリカ国境に到着したと報じられた。 そのメンバーの大半をなすのがホンジュラス人だ。貧困や暴力から逃れてきた彼らは、アメリカで難民として保護されることを願って、ゆっくりとメキシコを北上している。 一体なにが起きているのか?アメリカのヴァッサー大学地理学准教授のジョセフ・ネビンズ氏が解説する。 トランプ大統領は、このキャラバンには犯罪者やテロリストが紛れているなどと批判し、キャラバンはアメリカに対する「攻撃」や「襲来」であると主張。 だがトランプの言葉は、この移民たちの特性や動機を正確に言い当てているわけではなく、多くのメディアが彼の誤った主張に反論している。 そしていま、この問題をめぐる主流の見解は、「移民の原因は、移民の出身国にある」とするものになっている。 だが実際には、移民問題というのは、「移民の排出国と受け入れ国の間に存在するきわめて不均衡かつ搾取的な関係性の現れ」であることが多い。 私は移民や国境警備に関する研究を長年行った結果、ホンジュラスとアメリカの歴史的な関係は、こうした力学の典型例であることを知った。このことを理解するのは、移民政策をより効果的かつ倫理的なものにするうえで大変重要である。 1980年代:アメリカがホンジュラスをモノカルチャー経済に 私がはじめてホンジュラスを訪れたのは1987年のことだ。コマヤグア市内を歩いていると、現地の人の多くは、20代前半の白人で短髪の私のことを米兵だと思った。なぜなら当時は、すぐ近くのパルメロラ空軍基地に数百人の米兵が駐留していたからだ。 私がホンジュラスを訪れるほんの少し前まで、多くの米兵がコマヤグア市内を、なかでも売春婦がいる赤線地区をよく訪れた。 「ホンジュラスにおける米軍のプレゼンス」と「移民の要因がアメリカにある事実」は密接に関係している。それはアメリカのバナナ会社がホンジュラスで活発に事業を展開しだした1890年代にはじまる。 歴史学者のウォルター・ラフィーバーが、著書『必然的な革命──中米における米国』に記しているように、アメリカの企業はホンジュラスに「鉄道を建設し、独自の金融制度を築き、目の回るような勢いで政府高官を買収していった」 その結...