投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

アメリカへの移民キャラバンの記事

こんな記事を読みまして、 中米からアメリカを目指す数千人規模のキャラバン、そして、その一部がアメリカ国境に到着したと報じられた。 そのメンバーの大半をなすのがホンジュラス人だ。貧困や暴力から逃れてきた彼らは、アメリカで難民として保護されることを願って、ゆっくりとメキシコを北上している。 一体なにが起きているのか?アメリカのヴァッサー大学地理学准教授のジョセフ・ネビンズ氏が解説する。 トランプ大統領は、このキャラバンには犯罪者やテロリストが紛れているなどと批判し、キャラバンはアメリカに対する「攻撃」や「襲来」であると主張。 だがトランプの言葉は、この移民たちの特性や動機を正確に言い当てているわけではなく、多くのメディアが彼の誤った主張に反論している。 そしていま、この問題をめぐる主流の見解は、「移民の原因は、移民の出身国にある」とするものになっている。 だが実際には、移民問題というのは、「移民の排出国と受け入れ国の間に存在するきわめて不均衡かつ搾取的な関係性の現れ」であることが多い。 私は移民や国境警備に関する研究を長年行った結果、ホンジュラスとアメリカの歴史的な関係は、こうした力学の典型例であることを知った。このことを理解するのは、移民政策をより効果的かつ倫理的なものにするうえで大変重要である。 1980年代:アメリカがホンジュラスをモノカルチャー経済に 私がはじめてホンジュラスを訪れたのは1987年のことだ。コマヤグア市内を歩いていると、現地の人の多くは、20代前半の白人で短髪の私のことを米兵だと思った。なぜなら当時は、すぐ近くのパルメロラ空軍基地に数百人の米兵が駐留していたからだ。 私がホンジュラスを訪れるほんの少し前まで、多くの米兵がコマヤグア市内を、なかでも売春婦がいる赤線地区をよく訪れた。 「ホンジュラスにおける米軍のプレゼンス」と「移民の要因がアメリカにある事実」は密接に関係している。それはアメリカのバナナ会社がホンジュラスで活発に事業を展開しだした1890年代にはじまる。 歴史学者のウォルター・ラフィーバーが、著書『必然的な革命──中米における米国』に記しているように、アメリカの企業はホンジュラスに「鉄道を建設し、独自の金融制度を築き、目の回るような勢いで政府高官を買収していった」 その結...

ちょっと気付いたこと

気付いたというより、妄想ですが、、 世界的に人口が増え地球の破壊が進む昨今 地球規模での人口過密削減計画が進行中であることに気づいてしまい ました。 妄想です、、、 日本では人口の削減が80年代からの結婚率の低下から出産率の低下 と来て、着実な削減が進行中ですね。 そして現在、結婚の条件が以前より増して厳しくなりつつあるのは お気づきでしょうか? 以前は3高という条件が第一でした。背が高くて、高学歴、高収入。 今はそれに顔とセンスも加わって、5高でしょうか?? 女性が一人でも生きていける現代、そんな変な男と嫌々暮らすなんて 考えられないのでしょう。それに結婚して子供もの事考えるとベストな お父さんを最初から選んでおけばゆくゆく子供もという魂胆も あるのでしょう。 自分が女性なら確実に5〜8高程度のレベルは望んでいたで しょうけど。www まあそれゆえに、そんな好条件の男なら引く手も数多、自分が選ぶ なんておこがましく、選んでもらえる確率は天文学的となり、多分 自分は独身だったでしょう。 しかし一人は寂しく適当に男友達を作り、セフレは沢山いたかもです。w まあ自分はともかく、現在色々と見聞きするところで、実際に女性の 地位が上がるにつれ子孫繁栄の道のりは少なからず減少傾向にあると 聞きます。(聞いたかもしれない妄想ですけど、ハラスメントになる かな?) それが、地球規模で起こっている人類削減計画では無いかと、、、、 思った(妄想した)わけです。 戦争より確実に減らせる気がします。戦争はその時は大幅に減るで しょうが、その後国家(種族)レベルで補填をする意思が働くのか ベビーブームがあり増上する事実もありますよね。地球自身ももあれ?? 減らない?では、次の手は?これかな?と考えているのでは。 このような出来事は地球の意思はしてやったりでしょうね。今人口 爆発増の波は徐々に収束して行く道が見えて来て、地面の下で ほくそ笑んでいる事でしょう。 資本主義国家が増えて、女性の地位が上がり、結果人類減少は地球 の意思なのかもしれません。 ただ、その頃まで生きているとむしろ今よりずっと住みやすい環境かも です。 食べ物も豊富で、住環境もよく、地球は小さく感じるほどの交通網が 広がり、、...

日本人、、、って何?

日本人って何? 自分は気づくとアメリカンなバイクに乗り、アメリカンなスケートボードに乗り アメリカンなディッキーズとバンズを履いて。Afroamricanの作る音楽に心も体も 揺さぶられる 俺って何? 彼らの本当の言葉なんて解らないのに。 今アメリカンなNETFLIXでシーズガッタハウや親愛なる白人様を観て 人種差別、性差別を考えています。 昔から疑問に思っていました。 最初に疑問を持ったのは、、、HIPHOPからでした。 80年代初期RAPが自分の耳に聞こえ出した頃、歌でない歌唱法として捉え カーティスブローやシュガーヒルギャングの歌詞を一生懸命覚えようとして 真似してました。80年代以前の10代の頃は英語もほとんどわからず ただかっこいい音楽として洋楽を聞いていました。ギターを弾いて真似バンド をしていた10代でした。 転機はパブリックエナミーからと記憶してしてます。 聞いていて感じたことは彼らの歌詞を日本人が喜んではいけないと感じ始めました。 対岸の火事を喜ぶ野次馬のような気がしてなりませんでした。 陽気なリズムやリリックですら裏に彼ら以外は理解できない感情が入っている と感じました。悪い意味では無いのですが、小・中学生の仲間意識と同じ様な ものが根底に流れていて、仲間内での会話に他人が何も知らないのに話に割って 入ってくる時に感じる感覚を彼らの音楽を理解しようとすると感じて。 きっと俺は君たちの音楽の良き理解者だよと言っても拒絶されるだろうと 感じてしまいました。 それでHIPHOPを聞く事をやめました。 耳に入ってくるHIT曲は否応無しに聞かされるのでそれはそれで満足していましたが、 自分からはモーションはしませんでした。 今でもHIPHOPを理解する事は自分ら日本人には無理と思っています。 なぜなら彼らも逆差別があり理解できるはずは無いと思っていると感じますし、 理解しようとする事すら拒絶している気がしてならないからです。 英語が喋れる喋れないではなく、生まれたときからの宿命を感じてない からで、あの国で黒い肌で生活する事の人生を知らないくせにと思われて いると感じるからだと思っています。上から目線ではなく下からでも 分かっている振りをしてはいけないと思ってしまったからなのでしょう。...